「三次的継承」 

★PRESIDENT Online 「三次的継承」 (2021.8.15)


「"戦争は嫌です"で終わらせてはいけない」知の巨人が恐れた
"日本社会の習性"形を変えて繰り返すのではないか
PRESIDENT Online                       保阪 正康


ジャーナリスト・評論家の立花隆さんは「戦争」をどう捉えていたのか。
このほど大江健三郎さんとの対話と長崎大学での講演を収録した
『立花隆 最後に語り伝えたいこと』が発売された。
同書に収録されているノンフィクション作家・保阪正康さんの解説を一部紹介しよう――。
※本稿は、立花隆『立花隆 最後に語り伝えたいこと』(中央公論新社)
の一部を再編集したものです。

戦後民主主義教育を受けた「第1期生」としての責務
私と立花は6カ月ほど私が早くに生まれているために、小学校教育は1年私が早かった。
私は昭和21(1946)年4月に国民学校に入学した。
この年はまだ国民学校と言っていたのである。
北海道の人口2万人余の町の小学校であったが、まだ教育制度も、教育環境も、
昭和20年4月の頃と変わりなく、変わったのは教育内容であった。
いわゆる戦後民主主義教育の始まりであった。

私たちは、ミンシュシュギという語を最初に習った。
昭和21年はまだカタカナから学んだのである。
立花は翌22年に小学校に入学したことになる。こ
の年4月から教育制度は改まり、名称も小学校となり、すべての教科書も揃うようになった。
新制度下の第1期生といえば、やはり立花の世代になるのであろう。
すでに彼も書き、話している通りだが、しかし私の年代は実質的な
第1期生というのは我々の年代だと自負している。
戦争が終わったとはいえ、制度のもとでの第1期生と教育内容の新しい理念のもとで
の第1期生、1年違いとはいえ、私と立花との年代の差にはそのズレが示されている。
そのズレをただすのが戦争教育への徹底した批判だった。
それは三つの歴史的意味をもっているはずであった。

一、我々の年代が「戦争」の批判を行い、その誤りを継承するのは歴史的責務である
二、あの戦争を選択した責任と批判は明確な論理と具体的事実で指摘するべきである
三、日本社会から戦争体験者が全くいなくなったときに、日本人は戦争否定の
論理は確立しえているだろうか

札幌で開かれたシンポジウムでの示唆に富む話
立花の戦争批判、そして日本社会の将来についての論点と分析もこのような
視点に基づいていると私が理解したのは平成21(2009)年であった。
私の出身地・札幌でシンポジウムが開かれることになり、私が人選などを担当し、
北海道から近現代史の視点を全国に発信しようということになった。
私は半藤一利と立花に連絡を取り、出席をお願いした。
2人とも快く応じてくれた。
そのシンポジウムで、立花は私の決めたテーマに合わせてくれたのか、
日本の将来に極めて示唆に富む話を感情をこめて説いた。

私と半藤はいかに昭和史の教訓を次代に語っていくべきか、
そういう話であった。ちょうどその頃は3人とも大学に講座
持っていたのだが、私と半藤はその体験を通じてどういうことを
どのようにして語り継いでいくべきか、そういう話になった。
3人がそれぞれ30分ずつ講演を行い、そのあと休憩を挟ん
1時間半ほどシンポジウムを続けるというのが、約束であった。
立花は話し出すと、特に興がのると時間を忘れてしまうので、
私と半藤はそれぞれ20分話すことにして、2人の削った時間の20分を立花に回すと決めた。
50分あれば、彼の講演も終わるだろうと予測したのであった。
しかし立花は話をすべて伝えたかったのか、50分ほど過ぎても終わらない。
結局1時間を過ぎても終わらなかった。

「精神力」を頼りに戦争に入っていった日本
その時の話を、私はよくおぼえている。
それほど衝撃的、かつ刺激的な内容だったのである。
立花は時に苛立ちを露骨に表しながら話し続けた。
聴衆も特に騒ぎ立てるわけではなく耳を傾けていた。
それだけ立花の話は関心が持たれたのであった。
私は立花が近現代史の研究者やジャーナリストなどとは一味違うな、
と思ったのもこの時であったが、彼は戦争はなぜ起こったのか、
どういうシミュレーションの元での判断だったのか、
彼我の戦力比をどう考えるか、という点にポイントを絞って論じた。

対アメリカとの戦力をどう比較したのか、そこを問題にしたのである。
すべての数字は戦争の結果について「勝利」などはあり得ない、
というのが結論のはずなのに、それでも戦うというのはどういうことなのか。
そのことをこの時は説いたわけではないのだが、
立花が問題にしたのは以下のようなことだった。
軍事が行うシミュレーションの折に、敵と味方が衝突したら、
その勝敗についていくつかの
パラメーター(変数、測定値)にいろいろ数字を入れていく。
客観的な数字を入れるだけでは、日本に勝ち目はない。
ところがもっとも楽観的な数字を入れると、それでも敗北と出るが、
しかし僅差で敗れるとなる。
そこで軍事指導者たちは、日本には精神力という数値化できない
プラスがある、といったような判断をする。
そして戦争に入っていったということになる。

歴史を語り継ぐ姿勢が余人とは違う
立花の講演はこのことが本題ではなかったので、このからくりが
日本人の欠陥であるというような例のひとつに挙げたに過ぎなかった。
しかし私はこの説明を聞いて、立花の歴史を語り継ぐ姿勢の本質がわかった。
というよりこの人はやはり余人と違うという実感であった。
私は日本の軍事指導者の最大の欠点は、
「主観的願望を客観的事実にすり替える」という点にあると考えてきた。
そういう例にまさに符節すると思った。
立花のこういう指摘は、実は無意識のうちに「ある立場(日本的指導者というべき)」
に立つ人の思考方法そのものだとも気がついたのである。
そのことを語っておかなければならない。そこに民主主義教育を受けた
世代が自立していった姿がある。私はそのことに感銘を受けたのである。

戦争体験を自らの身体から離して客体化する「三次的継承」
一般的には、戦争体験を語るには自らの身体的、社会的体験を語るのが普通であり、
そのことによって「体験の継承」という言い方で括られていく。
あえていえば「一次的継承」という表現で語ってもいいかもしれない。
俗に言う継承はこのような理解であろう。
さてこれとは別に他者の体験を聞き取り、
それを語り継ぐ「二次的継承」という手法がある。
むろんこれは私なりの用い方であり、すべてをうまく捉えているとは思わないが、
こうした分け方をしていかないと歴史の継承という意味は散漫になってしまう。

そのほかに「三次的継承」があると考えてきた。
それは体験の教訓化、あるいは継承の社会化ともいうべき内容である。
戦争体験を自らの身体から離して客体化するのである。
一次的継承を感性という語で語るなら、三次的継承は知性とか理性ということになろうか。
付け加えておくが、戦争体験はないが、体験を聞く、
読むなどで確かめ、それを語り継ぐ前述の二次的継承は
必然的に三次的継承の要素を取り入れていなければ普遍性を失ってしまうことになる。

「三次的継承」から「一次的継承」に目を移すプロセス
私が、昭和史や太平洋戦争を語り継ごうと志しているのは、
「一次的継承」「二次的継承」から「三次的継承」までを
踏まえてと考えているのだが、どうしても一次的継承、二次的継承が軸になり、
三次的継承は主ではなく、従という姿勢になってしまう。
私の見る限りほとんどは一次的継承を語り、その結論とし
「戦争は嫌です」「こんな非人間的所業はありません」と結論づける。
その方程式のような問答がこの国の平常の姿である。
立花はそうではなく、三次的継承を初めに持ってきて、それを説く。
そして一次的継承に目を移す。私などとは異なってかなり知性的、理性的なプロセスを辿っている。

立花は、自らの戦争体験を土台に据えるにせよそこから人類の、
あるいは地球規模の、そしてとうとう科学によって身を滅ぼすような兵器を作り上げてしまった
我々の時代が、どのように変転するのかに、知的に興味を持っている。
その関心は自らの体験の一部が拡大していった末に辿り着いたのである。
一般には感性から知性へ、と移行するが、立花は感性はきっかけで、
知性が二重、三重に拡大していき、そして感性が時に知性をさらに
押し上げるといった役割を果たしている。

「歴史のなかで何を自らに問うて生きるのか」
立花は、体験の継承を「三次的継承」から説く。
なぜだろうか。
開戦前の彼我の戦力比に大きな違いがあるのに、なぜ戦争を選んだのかとの問いは、
普通には継承のレベルでは初めに来ることではない。
しかし立花は自らも戦後民主主義の第1期ともいうべき世代だと
簡単に言った後に知性で説くのだ。
本書の長崎大学での講演(2015年1月17日)は、私たちとの札幌でのシンポジウムから
5年余後になるが、読んでいて立花の体験継承を土台に
据えての知性の分析による覚悟が感じられて、私は立花の心中に
「人生の段階(生きるステージ)」が上がってきているのだな、と受け止めた。
私が猫ビルで4時間ほど対話した頃になるだろうか、立花の中に、
「若い世代」に語り継ぐという姿勢が生まれているということであった。
それは何も若い世代と接するという意味ではなく、君たちは何を参考に生きるのか、
歴史のなかで何を自らに問うて生きるのかを、自分に問え、
その時の参考の一助にと私は語っているんだ、私だってそう問うてきたんだ、
という感情の迸ほとばしりが感じられる。

知性が放射線状に広がっていった
この講演には立花が、思考を深めることになる歴史のキーワードがさりげなくある。
少々引用すると、「僕は一〇〇%戦後民主主義世代なんです」
「僕たちは戦前と戦後の時代の断絶を感じながら生きてきました」
「あの戦争のあの原爆体験というものは、本当にすべての人が記憶すべき対象です」
「戦争が終わったときにどん底で、僕はそのときに五歳ですから、毎日食うものもなくて、
本当に大変だったんです」などから立花の知性は、放射線状に広がっていった。

さらに一次的継承の試みというべきだが、立花は大胆な方法も考えている。
2010年6月に立教大学の立花ゼミで、主にゼミ生を相手に
母親の龍子、兄の弘道、妹の菊入直代、そして立花の4人で、
「敗戦・私たちはこうして中国を脱出した」というタイトルで終戦時の体験を語っている。
札幌での私たちの「戦争体験を次代にどう語り継ぐか」の実践でもあったのだろう。

この社会は形を変えて同じ誤謬を重ねる「習性」があるのではないか
これが長崎大学への講演につながっていったように、
私には思われる。私は立花が恐れていたのは、この社会が「体験」から
何も学ばないという怠慢ではなく、この社会は形を変えて同じ誤謬を重ねる
「習性」があるという不安ではなかったろうか、という感がしてならないのである。

立花の言動は一次的継承を語ることで、歴史の継承が戦争体験者が
一人もいなくなった時代に知性だけで語ることによる歪みを正そうとしたのかもしれない。
彼自身があの戦争の愚かしさと一線を引いていた世代の感性と知性の両輪を信頼し、
それを歴史に刻もうとしていたのかもしれない。

私は立花よりも、その一族と会い、知性の刺激を受けてきた。
立花との対話を思い出すと会った回数は少ないにせよ、
3時間も4時間もの対話を交わしていた時に彼のイントネーションに、
あれは水戸の訛りだろうか、あるいは長崎のなごりだろうか、
と窺える時があった。
私にも北海道のイントネーションがあっただろう。
がん患者の体験を持つ私たちは、死について生育地の訛りを交えて驚くほど淡々と
向き合っていることを確認した。
同年代のトップランクの頭脳と会話しているな、との思い出が懐かしい。



トップへ
トップへ
戻る
戻る